VirtualBox上のWindows10をRetinaな解像度に変更する

RetinaなMacbookにVirtualBoxをインストールし、その上でWindows10を走らせていますが、Windows10側の解像度をRetina対応に変更するのに手間取ったので、その記録です。

デフォルトだとWindows10は低解像度のまま、スケールを上げて拡大表示することになりますが、当然のことながらこれでは文字がぼやけてしまうなど、表示が美しくありません。出来ればWindows10側もRetina表示の状態にしたいと思って調べました。

結論としては、VMをシャットダウンした上で、以下2つの作業を行う必要があります。(VirtualBox Ver. 5.2.12で検証しました)

①VMの設定で3Dアクセラレーションをオフにする。(バグ回避)

②以下の2つのコマンドを実行し、Windows10側に解像度の設定を追加する。

$ VBoxManage setextradata global GUI/MaxGuestResolution any
$ VBoxManage setextradata "Windows10" CustomVideoMode1 "2880x1800x32"

以上により、VMを起動すれば最初から高解像度で表示されるようになります。

「VirtualBox上のWindows10をRetinaな解像度に変更する」への1件のフィードバック

  1. 失礼します、

    突然 済みません、
    >コマンドを 実行する。
    との 事ですが、

    どの様に 開く、
    箇所で 入力し、
    動作させるのですか?

能瀬正也 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.